コンロなし生活のススメ!調理家電で楽しむ毎日。魅力5選。

コンロなし生活のススメ。魅力5選。

実際に使用した商品をレビューしています。アフィリエイト広告リンクを含みます。


「コンロがない?!」と驚く方もいるかもしれません。
我が家は、据え置き型のコンロやビルトインコンロを一切使わず、
数年前にコンロなし生活に切り替えました。

コンロなし生活を始めたきっかけ

きっかけは、電気調理鍋のホットクックとの出会い。
はじめの数年は、
据え置き型のガスコンロとホットクックを併用した生活でした。

最初は、従来のガスコンロとホットクックを併用していましたが、
だんだんとガスコンロの出番は魚焼きグリルだけに。
 「もっとキッチンを有効活用したい!」と思い、調理家電に魚焼きグリル機能があることを知り、導入。

 結果、ガスコンロを完全に手放すことに成功しました。

料理にかける時間が負担に感じる、
毎日忙しくして自分の時間がないと思っている方にはオススメしたい生活スタイルです。

「料理はやっぱり火加減を自分で調節したい!」という方もいらっしゃると思います。
この”コンロなし”スタイルは、あくまでも一つの選択肢です。
しかし、忙しい毎日の補助的な道具として、あるいは、
料理のレパートリーを広げる拡大ヒントになれば嬉しいです。

目次

我が家にある調理家電

我が家には、据え置き型や、ビルトイン型のコンロがありません。
その代わりに、調理家電を駆使して料理をしています。
家にある調理家電はこちらです。

・炊飯器(象印)
・電気調理鍋のホットクック(シャープ)
・魚焼きグリルのけむらん亭(パナソニック)
・オーブンレンジ(日立)
・電気ケトル(タイガー)
・電気フライヤーのあげあげくん(象印)
・卓上IH調理器(パナソニック)

据え置き型のガスコンロの代替となる主力家電は、
”ホットクック”と”けむらん亭”です。

”電気フライヤーのあげあげくん”は、月2〜3回ほどの利用頻度です。

”卓上IH料理器”は、ホットプレート代わりにテーブルで料理するときに使用しています。
家族で、焼き肉やホットケーキ、お好み焼をつくるときなどに使っています。

次は、”コンロなし生活”スタイルの魅力を紹介します。

”コンロなし生活”の魅力

料理をつくるハードルが下がった

調理家電に、加熱を任せると料理がラクになりました。
献立は考える必要はありますが、
料理は、ほぼ、食材をカットし、調理家電にいれるだけ。

料理の工程の一部を手放せるだけで、気持ちがラクになりました。

生活に時間のゆとりができた

先ほどと重複しますが、
キッチンに拘束される時間が減ります。

料理を加熱する時間は意外と長いこと。
たとえば、ほうれん草を茹でるにも、お湯が湧くまでの待機時間が必要。
その間に他の料理の下ごしらえをすればよいですが、数分とわずかです。

野菜の茹でるをホットクックにまかせれば、
野菜を洗って、お鍋に入れてボタンを押すだけ。
その間は、火加減や、火災の危険性も気にすることなく、キッチンか開放。

スキマ時間に料理をつくることができるので、
料理にかける時間を他のことに使え、生活にゆとりが生まれたことを実感します。

キッチンがスッキリ!調理器具が減った

鍋、フタを捨て、キッチンまわりがスッキリしました。

ちなみに、子どもとホットケーキなどをつくるために、卓上IHコンロがあるため、
ティファールのフライパンは残しています。

料理のレパートリーが増える

ホットクックを利用すると、普段つくらなかったメニューを日常的につくるようになりました。

例えば、
・スペアリブの煮込み
・昆布とカツオのだし
・茶碗蒸し
・ホットケーキミックスを使ったケーキ
・ひじきと大豆の煮物
・つぶあん
・かぼちゃのポタージュ
などです。

キッチンに立つ時間が長くなる煮込み系の料理を普段の食事に取り入れるようになりました。
昆布とカツオだしでつくったお味噌汁はおいしくて簡単。

”調理”を手放せることで、作れるメニューも増えました。

調理時間が短縮

調理家電で生活していると、自然とメニューが洗練されます。。

テーブル式ガスコンロは、役割が何役もあります。
たとえば、炒める・煮る・焼く・蒸すなど。
そのため、”調理する”段取りも考える必要があります。

でも調理家電では、家電ごとに主な役割分担があります。
ホットクックは、主に煮込み系や炒める。
魚焼きグリルは、焼く。
フライヤーは、揚げ物。
オーブンレンジは、温める。

例えば、
ホットクックはお味噌汁を作るので、
魚焼きグリルでは、メインのもも肉を焼いておこう。
レンジでは、副菜のもやしを蒸した料理に使用と決まっていきます。

据え置き型コンロに比べて、
”調理手順”を考えることが減りました

些細なことですが、思考力の時短を感じます!

まとめ

今回は、ほぼコンロなし生活のメリットを紹介しました。

毎日忙しすぎて、料理に時間をかけたくない、家事の負担が重すぎる。
自分の時間を確保したい!

そんな方にオススメしたい”据え置き型コンロ”を手放し、
”調理”を家電に任せる生活スタイルです。

家事の時短を探している方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次