ホットクックを4年使用したレビューと新モデルで気になる機能。

ホットクック愛用歴4年以上。便利な機能から壊れたパーツまで。新旧モデル比較表もあります。

実際に使用した商品をレビューしています。アフィリエイト広告リンクを含みます。

ホットクックの購入を考えてるけれど、使えるかしら・・

ホットクックを愛用し始めて、4年以上になりました。
今では、ホットクックでつくれる料理をベースに献立を考える毎日です。

この記事では、
ホットクックのたくさんある機能の中で重宝している機能や、壊れたパーツをご紹介します。

2015年以降、毎年のように新しいモデルが発売されているホットクック。
2024年8月にも新しいモデルが発売。気になる機能も表を使ってご紹介

これから購入を検討されてる方の参考になれば嬉しいです。

目次

保有モデルの紹介(2019年モデル):サイズで迷いました。

使用しているホットクックは2019年モデル

使用しているホットクックは2019年モデル(KN-HW16E-W) 容量は1.6L、カラーはホワイト。

2019年モデルは、
かきまぜ機能
無線LAN接続でメニューをダウンロード機能
がついています。

容量の1.6Lの目安は2〜4人分。
我が家は、大人2人と幼児2人です。
購入するときに、ワンサイズ上の2.4Lの2〜6人用と迷いました。

子どもたちが成長したときに、”2〜4人分”だと足りなくなるのでは・・と思ったからです。
ただ、2.4Lサイズだと
ホットックの外観サイズが大きくなる
価格が上がる
ってしまいます。

子どもたちが、低学年のうちは、このサイズでも足りるかなと思っています。
ホットクックでオススメメニュー、カレーライスも、おかわり分まで用意できています!

とっても便利な”予約調理機能”

ホットクックの機能で、おすすめしたい機能が、”予約調理”です。
”予約調理機能”は、食材を腐らせずに最大15時間先の調理の予約ができます。

ホットクック加熱温度図
水なし・自動・予約調理|ヘルシオ ホットクック公式HP

予約調理対応メニュー

  • チキンと野菜のカレー(無水カレー)
  • かぼちゃのポタージュ
  • 具だくさんみそ汁
  • ポトフ
  • 肉じゃが
  • ぶり大根
  • ミートソース など                            (KN-HW24Gメニュー集)


予約調理機能が活躍するときはこちら。

  • 朝の出勤前に夜ごはんの準備。帰宅後の慌ただしさから解放。
  • 寝る前に、次の日の朝ごはんの準備。朝から栄養満点ごはん。
  • 休日のお出かけ前に。夜ご飯は自宅で食べて家計節約の活躍。


時間を有効活用できるのがホットクックの予約調理機能です。

壊れた箇所は?それは”まぜ技ユニット”

4年以上ホットクックを毎日使用し、壊れた箇所は”まぜ技ユニット”。

まぜ技を使うメニューを設定し、本体に”まぜ技ユニット”をつけていても、
まぜ技ユニットが取り付けられていません」と表示され、調理がはじまらない。

取り付け直すと、調理を開始することもあったので、使い続けました。

ついに、まぜ技ユニットを何度も取り受け直しても、エラーが表示されて、調理がスタートしない。

まぜ技ユニットなしのまま、ホットクックで調理できるメニューはたくさんありますが、
「予約機能を使った自動調理メニュー」で頻繁に使用していた
カレー、かぼちゃのポタージュ、具だくさんみそ汁など
は、まぜ技ユニットが必須。

購入から1年以上経過してたので、保証期間も使えず。

持ち込み修理すると、原因がはっきりわかるけれど、診断料がかかってしまう・・・


部品を購入しても治らないことは覚悟し、まぜ技ユニットをネットで購入。

運良く、まぜ技ユニット交換のみで使えるようになりました。

壊れる箇所は、使用状況や使用頻度などにより、壊れる箇所は違ってくると思いますので、ご参考まで。

ここ数年のホットクックの羨ましい機能


毎年のように発売されているホットクック。
ここでは、我が家が愛用しているKN-HW16E(2019年)と、
最新の2024年モデルを比較して、その魅力をお伝えします。

外観がコンパクト化(2021年モデル以降)

まず最初に私が感動したのは、外観サイズのコンパクト化です。
2019年モデルでは、持ち手のような部分がありでっぱりがありましたが、
最近のモデルは、コンパクトになしました。キッチンがスッキリして、置きやすそうです。

蒸し料理も手軽に!(2020年モデル以降)

最近のモデルには、蒸しトレイが付属しているものが多く、手軽に蒸し料理が楽しめるようになりました。
一度に2品調理も可能に。時短&ヘルシー志向の方には嬉しいポイントです。

お手入れも楽々!(2024年モデル)

以前は少し面倒だったお手入れも、大幅に改善されています。
特に、2024年モデルでは、本体底の熱板のお手入れが簡単になったのが嬉しいです。

かき混ぜ機能もパワーアップ!(2021年モデル以降)

かき混ぜ機能も進化し、固い食材もよりムラなく食材を調理できるようになりました。

気になる機能を中心に作成した新旧一覧表です。2019年以降に発売された1.6Lモデルです。

調理時間も短縮!(2024年モデル)

2024年モデルでは、調理時間の短縮も実現。
ホットクックを使用していて、悩ましいと思うことに、”調理時間が長い”こと。
”調理時間が長い”ことは、段取りで工夫しさほど不便を感じる機会は減っていましたが、
やはりすぐに食べたいときもありました。
調理時間が短縮されたとのことで、より便利になりそうです!

新旧モデルの機能比較表(1.6Lモデル)

気になる機能を中心に作成した新旧一覧表です。2019年以降に発売された1.6Lモデルです。

スクロールできます
型番KN-HW16HKN-HW16GKN-HW16FKN-HW16E
発売年2024202120202019
サイズ(幅[cm]×奥行き[cm]×高さ [cm])33.0×28.2×2433.0×28.2×24.036.4×28.3×23.236.4×28.3×23.2
カラープレミアムブラック、プレミアムホワイトブラック系、ホワイト系レッド系、ホワイト系レッド系、ホワイト系
無線LAN
※無線LANがない型もあり
かきまぜ
火が通る固い状態も対応

スピードアップ
内鍋フッ素コートフッ素コートフッ素コートステンレス
(別売りでフッ素コート購入可)
付属品蒸しトレイ蒸しトレイ蒸しトレイ蒸し板、保存専用ふた
価格.comの最安値
ホワイト系
(2024年9月)
59,945円34,978円43,422円掲載なし
ホットクック 比較表(2019年〜2024年モデル)
参考:シャープ公式HP


早くから買っておけばよかった!

2015年にはじめて発売されたホットクック。

我が家は、2020年に購入しました。
個人的な事情ですが、一人暮らしから結婚、子どもと暮らす生活スタイルに変化。
購入したのは、第1子が2歳になる前です。

振り返ってみると、
一人暮らし、夫婦のみの時期でも、ホットクックは活用できたと思います。
外食中心だったので、食費を減らせたと思います。

特に初めての離乳食時期
第2子のときにホットクックを活用して、離乳食準備がラクだったので、
第1子のときにホットクックがあれば、離乳食をもっと簡単に準備できたなと強く実感!

早く出会って置きたかったホットクックです。

まとめ

ホットクックを購入して4年以上となる我が家。

この記事では、故障の経験、最新モデルの憧れの機能までお伝えしました。

ここ数年のホットクックの新機能は、2019年モデルを持つ筆者からみると憧れです!
今のホットクックが壊れて動かなくなってしまったら、ホットクックを購入したいぐらい
我が家の生活には、なくてはならない家電です。

ホットクックの購入を検討されている方、すでにお持ちの方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次